足がだるくムズムズして寝れない!?腰の筋肉をほぐすことで解決
足がだるくてムズムズして夜眠ることができないなんてことありませんか?
太ももやふくらはぎ、足の付根あたりが「ピリピリ、ムズムズ」する。
これは骨盤から足に伸びる、坐骨神経が刺激されて起きています。
座っているとなんでもないのに、いざ寝てみるとす具に足の付根や
太もも、ふくらはぎ「ジンジン」したり「ビリビリ」と感じたり、足の裏が
熱を持って、いつまでたっても「眠ることができない」、辛いものがあります。
スポサードリンク
いろいろ試してみたが・・・・
寝る前にシャワーで足だけに水をかけて冷やしてみたり、
太ももやふくらはぎを「トントン」叩いて「マッサージ」をしてみても、
ぜんぜん、ピリピリ感や足の裏の熱は取れないですよね。
薬局の冷湿布も貼ってみても、太ももの内側や筋肉の内側から
「ピリピリ」するので効果はありませんし、足の裏の熱もまったく取れません。
しかも、痛みを感じているわけではないので、モーラステープや
ロキソニンテープを貼ると、かぶれてしまって後が大変です。
「ピリピリして眠れない原因」
足の裏に熱を持ったり、太ももや足の付根、ふくらはぎの筋肉の内側が、
チクチクピリピリと感じる原因は、骨盤の中にある坐骨神経が刺激されて
起きてしまい、下半身全体に違和感が起きてしまいます。
この坐骨神経は背中の背骨を通り、腰の腰痛から骨盤へ降りてきて、
骨盤から両足に分かれて、ふともも、ふくらはぎ、足先までつながっている、
太い神経で、この太い神経がどこかで刺激を受けて、いろんな場所で
悪さを起こしている原因です。
どこかで刺激を受けているというのは、どこかの筋肉が坐骨神経を
強く圧迫しているためで、おもに、腰の筋肉の腰椎のまわりと、
骨盤の筋肉つまり、お尻の筋肉の固く硬直したことによる圧迫です。
腰の筋肉とおしりの筋肉が固くなっている!?
腰の周りの筋肉、脊柱起立筋や腰方形筋などが固くなってくると、
骨盤のすぐ上の腰椎の骨の動きを悪くしてしまいます。
動きが悪くなった腰椎の刺激で、坐骨神経に刺激を与えてしまいますし、
おしりの筋肉の大殿筋、中殿筋、小殿筋も固く硬直してくると、
筋肉の内側だけではなく表面までも違和感が起きてしまいます。
特にお尻の筋肉の中にある「梨状筋」は太い坐骨神経の束を
直接触れて横切るように走っています。
そのため、この梨状筋が固く硬直してくると、直接坐骨神経を刺激してしまい、
強い刺激となって痛みも起こってしまいますし、しびれ感もできてきしまいます。
当然、下半身の皮膚の表面にも刺激が伝わりますので、「ピリピリ」
「ムズムズ」と言った神経のいたずらが起きてしまいます。
足の裏の熱いと感じることも同じように神経の麻痺の延長と言えます。
スポサードリンク
原因がわかればあとは簡単!?
原因がわかればあとは簡単と思うかもしれませんが、これが
実は、筋肉の硬直を解き、柔らかくすることは本当に難しいのです。
足のムズムズ、ピリピリ感は腰の筋肉の硬直と関係あるの?と
思われるかもしれませんが、よく思い返してみてください。
起きていたり、座っているときは神経のピリピリ感は感じることはないですよね。
夜、寝るときに身体を横にするから起きてしまいます。
横にするということは、背骨が自分の体重の圧力で腰椎の湾曲部分が
引き伸ばされてしまいます。
引き伸ばされた腰椎と背中の筋肉は、耐え切れずに炎症を起こしてしまいます。
炎症を起こしてしまった筋肉は、腰回り全体の筋肉やお尻の筋肉を硬直させて
しまうことになり、結果、直接神経に触れる梨状筋も緊張させて
しまうことになります。
筋肉の緊張とるには腰痛ストレッチしか無い!
実際、私もそうでした。夜、寝ると5分もしない間に太ももに
「ビリビリ感」がありましたし、足の裏にとても熱を持っていて、
おまけに太ももには痛みもしびれ感もありました。
整形外科の医師にも相談しましたが、どのような治療を受けても
改善することはなく、毎日、下半身の違和感に悩んでいました。
もともと、私は腰痛に長い間悩まされていたので、ある腰痛ストレッチの
マニュアルを試していると、初めて試したその時から、
夜、寝る時の太ももや足付け根、ふくらはぎのビリビリ感が
まったくなくなったことに気づいたのです。
当然、足の裏のほてりもなくなり、今まで足の筋肉の内側からと
表面から起きているチリチリ感などがピタリと止まってしまいました。
これで今までどのような治療を受けても、医師に相談しても
改善できなかったことが、ようやく解消された瞬間でした。
今までさんざんいろんな腰痛ストレッチはしていましたが、
思うような効果は感じることはなかったのですが、
腰痛に特化した腰痛ストレッチを実践して
初めて改善し、坐骨神経と腰痛は深いつながりが
あったということがわかりました。
それは、「福辻式腰痛改善ストレッチ」と言うもので、
筋肉の緊張を簡単にとるツボ押しも教えてくれます。
この即効性の高いツボを刺激することで、筋肉はほぐれおしりや
腰回りの神経も過敏にならずにすみました。
スポーンサードリンク
関連ページ
- 足を伸ばすとつる原因は?悪化する前にストレッチで改善!
- 身長170センチ・体重80キロオーバーのお腹のお肉がボテッと飛び出している私、慢性腰痛歴が30年あり、試行錯誤の中やっとの思いで長年の悩みのタネの腰痛に改善することができました。 その方法を皆さんにもお伝えしたいと思います。
- 足の付根が痛いししびれがある!?坐骨神経痛の改善ポイント!
- 身長170センチ・体重80キロオーバーのお腹のお肉がボテッと飛び出している私、慢性腰痛歴が30年あり、試行錯誤の中やっとの思いで長年の悩みのタネの腰痛に改善することができました。 その方法を皆さんにもお伝えしたいと思います。
- 足の付根が痛いし内側の筋肉に激痛が!骨盤内の神経の異常が原因!?
- 身長170センチ・体重80キロオーバーのお腹のお肉がボテッと飛び出している私、慢性腰痛歴が30年あり、試行錯誤の中やっとの思いで長年の悩みのタネの腰痛に改善することができました。 その方法を皆さんにもお伝えしたいと思います。
- 太股の裏を伸ばすと痛い原因は?おしりの筋肉をストレッチで解決!
- 身長170センチ・体重80キロオーバーのお腹のお肉がボテッと飛び出している私、慢性腰痛歴が30年あり、試行錯誤の中やっとの思いで長年の悩みのタネの腰痛に改善することができました。 その方法を皆さんにもお伝えしたいと思います。
- 脊柱管狭窄症は足がしびれて歩けない!|間欠跛行が特徴です
- 身長170センチ・体重80キロオーバーのお腹のお肉がボテッと飛び出している私、慢性腰痛歴が30年あり、試行錯誤の中やっとの思いで長年の悩みのタネの腰痛に改善することができました。 その方法を皆さんにもお伝えしたいと思います。